最近”稼ぐ”よりも”消費”に傾倒している桐生です。
何日か前にデスク周りを紹介して『快適だぜっ』とかドヤってましたが、この度モニターを買い換えました。
以前は24インチ+27インチの横置きデュアル構成でしたが、ゲーム熱にやられてYouTubeを見ていたらウルトラワイドモニターが無性に欲しくなり買ってしまいました。
ただ、理由としてはそれだけではなくて、飽きただけ24インチがTNパネルで視野角が狭かったことが不満だったためです。
29インチウルトラワイド(2560×1080)+27インチ縦置き(1920×1080)の全画面キャプチャ
上の画像は全画面のスクリーンショットです。ついさっき繋いだばかりでまだ使いこなせていませんが、実際にブログを書く時の使い方としてはこんな感じでしょうか。
良かった点としては、今まで27インチのフルHDで記事を書いていたのでテキストがボヤケていましたが、解像度が上がったことによりテキストが見やすくなった点です。
逆に悪かった点は、高さが約33.5cmから約28.5cmになり5cmほど短くなったので上下が少し窮屈に感じる点です。これに関しては縦幅の表示領域に違いは無い筈ですし、現状ではモニターアームを使用していないので目線が低すぎて見難くなっているせいもあるかもしれません。
ウルトラワイドはゲーム用途を目的として購入しているのでそれがメインですが、机のレイアウトの都合で縦置きを余儀なくされた、27インチモニターの有効な活用方法が浮かばないので考えてみます。
Windows10のニュースアプリ
この手のレスポンシブなUIだとなんかオシャレかもしれない。使わないけど。
ブログ
これは当ブログですが、今開いたらちょうどヒトデさんがテキストオンリーの記事を書かれていて、結構読みやすかったです。
アナリティクス
※規約違反になる恐れがあるのでモザイクをかけています。
意外に見やすかったのがこのGoogleAnalyticsの画面。リアルタイムのサマリーで複数のページアクセスがあっても、縦長なので10ページ分のURLくらいは余裕で確認できます。
検証結果
首が痛くなる。
半分冗談で半分本気ですが、縦置きのモニターの上部は斜めに見上げる格好になるので首が痛くなりそうです。真面目に検証すると映画やゲーム用途が目的にない方にはウルトラワイドモニターは不要かなと思います。後は細かい点ですが移動距離が長くなったので、マウスポインタの移動速度をちょっと上げました。
縦置きモニターは現時点では最大限に活かす術が思い浮かばないので、しばらく使い込んでみてしっくりくる利用方法があったらまた記事にしたいと思います。
ウルトラワイドモニターについては、これでプレイしたゲーム動画でもそのうちアップするかもしれません。
おしまいっ!
▼今回購入したウルトラワイドモニターはこれ。安くなりましたね。