パソコン直ったぁあああああああああ!!!!!
お久しぶりです、桐生です。
今月に入り、丸4日掛けてブルースクリーンになってパソコンが落ちるという症状と戦っておりました。いわゆBSOD(Blue Screen Of Death)という症状です。こわっデスこわっ。私の場合の特徴としてはブラウザ立ち上げまくったりするとたまに発生し、GTAなどのゲームを起動すると頻発するという具合。
問題を特定しようにもBSOD画面に出るエラー表示は毎回違う…。出るわ出るわその数10種類以上!
(画像は一例です。)
それぞれのエラーをググってWindows10の設定を徹底的に修正してみたものの直らず。そして丸4日悪戦苦闘した結果…結局BIOSのアップデートで直りましたとさ…
久々の知恵熱。
下手なホラー映画よりよっぽど怖い思いをした4日間でした。本当は「Windows10にしてブルースクリーンが頻発した時に試すべき10のこと」とかいう記事タイトルにしてまとめようかと思ったのですが、私自身もググっただけなのでやっぱりやめ。
エラーチェックしていて気がついたこと
今回のエラーでメモリだのディスクだのハード系のテストをしていて今さらながら再認識したことがあります。
それは、
HDDってくそ遅い。
ということです。
所有しているPCは2世代くらい前のi7搭載のデスクトップで、GPUはメモリークロック3GB。ゲーミングマシンとしてはミドルスペックくらいの機種ですが、ディスクがハードディスクなので読み書き速度が全体の足を引っ張ってる感じ。
やはり時代はSSD。
今さらそんなこと言われても…。という方も多いとは思いますが、今までどうしても容量と価格のバランスに納得できずに手を出せずにいました。やっぱりね、メインのディスク容量は1GBは欲しいんですよ。管理面倒だし。
安くなったとはいえ500GB程度じゃ後々面倒だしなぁ。と思いふとAmazonを覗いてみると…
いつの間にか手元に届いたSSDが…こわいなーこわいなー。
大容量SSDはもう高くない
そんなわけでHDDを丸々コピーして使ってみると、案の定爆速になりました。そりゃそうですが。そして今回購入に至った理由は容量となによりその価格。
▼いつの間にか時代が変わってた…
《ベンチマーク比較》
▼HDD(2TB)
▼SSD(960GB)
使用ソフト CrystalDiskMark: CrystalDiskMark - 窓の杜ライブラリ
速っ。
左が1秒辺りの読込速度で右が書込速度です。細かいことは調べてませんが、今のところの実感としては再起動が速攻で終わるようになりました。20秒くらいで戻ってこれます。たぶん。複数開いたブラウザタブなんかもサクサク動く印象で快適です。心なしか音まで良く聞こえます。(気のせい)
SSDに換装するのに必要なもの
換装したことない人からするとコピーが難しそうに思うかもしれませんが、代表的な方法は以下の2つです。
① SATA(Serial ATA)をUSBに変換してPCに繋いでコピーする
② PCから元のハードディスクを外してPCレスでクローンを作れるHDDスタンドを使う
この2つの方法なら比較的簡単に換装できますが、①の場合はコピーソフトが必要です。今回はだいぶ前に購入した変換ケーブルがあったので①の方法でやりました。USB2.0だったので500GBコピーするのに5時間くらい掛かりましたけど…
▼SATAをUSBに変換してパソコンに繋いでます。
コピーするのに利用したソフトは「Todo Back Free 9.2」というソフトで、有償版もありますがコピーだけなら無料で使えます。
公式HP▶完璧な無料データバックアップソフト - EaseUS Todo Backup Free
窓の杜▶EaseUS Todo Backup - 窓の杜ライブラリ
▼2.5インチのSSD繋ぐだけならこっちがUSB3.0で便利です。
▼もっと簡単にクローン作りたい人はこっち。
とにかく手間無しでコピーしたい人には②のクローンスタンドがおすすめです。以前はこっちも持ってたんですが紛失してしまいました…こっちならセットしてボタン一発!あとは待つだけという優れもの。
データを大切にしたい人は元のHDDをフォーマットしてUSBで繋げば、バックアップ用の外付けHDDとしても使用できるので1台持っておくと何かと便利です。特にSSDはイカれるとまったくアクセスできなくなるみたいですし、バックアップ大切です。
その他にデスクトップなら2.5インチのSSDをPC本体にネジで固定するのに、3.5インチにサイズを変換するブラケット(500円位)も必要です!あとは勇気だけだ!!
そんなわけで、時代遅れなSSD換装レビューでした!ちなみに実際に使用できる容量は894GBくらいでしたのでそこだけご注意を!
ああ。疲れた。
おしまいっ!
▼ちなみに私が使っているPCはこれです。
ROG TYTAN G30AB | R.O.G.シリーズ | ASUS 日本