ども。初代ファミコン発売時は3歳だった桐生です。
一部でおっさん(私含む)を賑わしている「ニンテンドークラシックミニ」ですが、発売日にWonderGOOで予約したら速攻で入荷して、思いの外早く手に入れることができました。
予約したのが11月10日の木曜日で、入荷連絡が12日の土曜日。
『今日メーカーのイベントがあって入荷したんですよ!フリー在庫はありませんが、問い合わせても入荷時期が分からない状態なので良かったですね!!』
ってな具合でめちゃテンション上がった店員さんからご連絡頂いて、日曜日にゲットしてきましたとさ。
ニンテンドークラシックミニってどうなのよ
機器の情報は巷に溢れてるので割愛しますが、既存のファミコンカセットが使えずに遊べるのがプリセットの30タイトルだけというのが賛否あるとこかなと思います。
個人的にはコントローラーの小ささが気になってたんですが、使ってみると思ったほどの違和感はありませんでした。魔界村あたりをガチでやると手が痛くなりそうではありますが、普通のサイズでも痛くなるし。
その他では、ほっとくとランダムでゲームデモが始まるメニュー画面も遊び心があって楽しいし、1タイトル4つまでセーブポイントを残せるのも便利。5,980円(税別)でUSBケーブルとHDMIケーブルまでついてるってコスパは抜群ではないでしょうか。
もちろん転売価格がバカ高いと評判の純正ACアダプター(USB電源)は買わずに、iPhone6についてたUSB電源を使ってます。普通の5V1Aですから購入時の注意点はそのくらいでしょう。
個人的な感想
とまあ。手に入れてルンルンで遊び始めた久方ぶりのファミコンでしたが、
3時間で飽きちった。
悪口ではないのでちゃんと書くと、二回り小さくなった本体はミニチュアのようで子供心をくすぐりますし、システムも分かりやすく付属品も言うことなしです。
じゃあなんで飽きたかと言うと。
やりたいタイトルが全然なかったorz
なんかテンション上がりまくって冷静さを欠いていたようで、よくよくラインナップ見てみたら子供の頃にハマったタイトルが全然なかったわけです。
今回の30タイトルで思い入れが強いのは、スーパーマリオブラザーズ3とエキサイトバイク、ダウンタウン熱血物語の3タイトルくらいかなー
とはいえかつてのビッグタイトルが揃ってますし、そんな私でもぼちぼち遊ぶと思うので、好きなタイトルが多い人ならコスパ最高!なのは間違いありません。
しかしあらためてプレイしてみると当時のゲームの操作性って極悪。
▼収録タイトルなどは公式をどうぞ
早くも次に期待するおっさん
そんなわけであんまりマッチしませんでしたが、それでもなんだか楽しい気持ちになれる「ニンテンドークラシックミニ」。
また収録タイトルの異なるの物が発売されたら…やっぱり買うと思います。
ちなみに個人的に入れて欲しいタイトルは、以前記事でも書いたこの辺です。
- サラダの国のトマト姫(1988年)/ハドソン
- バーガータイム(1985年)/ナムコ
- 仮面ライダー倶楽部(1988年)/バンダイ
- ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境(1986年)/バンダイ
- 桃太郎伝説(1987年)/ハドソン
- ドラえもん(1986年)/ハドソン
- パックランド(1985年)/ナムコ
- レッキングクルー(1985年)/任天堂
- チャレンジャー(1985年)/ハドソン
- フラッピー(1985年)/デービーソフト
あとは聖闘士星矢とか、さんまの名探偵とか、ハイパースポーツ専用機とかも熱いかも。ダウンタウンシリーズはくにおくんの時代劇だよ全員集合!が好きだったんだよなー
と。そんなわけでニンテンドークラシックミニはコスパと出来栄えは最高ながらも、個人的にはドハマリとまではいかなかったけど、それでもやっぱり満足度は高いという見事におっさんホイホイなマシーンでした。
散々収録タイトルへの不満も書きましたが、
まー楽しいよね。
ファミコン世代で購入を悩んでいるナイスミドルな方は、とりあえず近所のゲーム取扱い店で予約してみるのがいいかもしれませんよ!
おしまいっ!
▼金に物を言わせてすぐ買うオジサマはこちら
▼ジャンプ黄金期が蘇る!