PUBGおもろい。
PCゲームでFPSやらTPSやらにハマると俄然欲しくなるゲーミングモニター。
少しでも見やすくなれば勝率が上がるのでは!?
「腕上げてからほざけ」とか言われがちな妄想ではありますが、でも、見やすいほうがいいに決まってる!
とはいえニッチっちゃあニッチな上に微妙に種類もあるっちゃあるゲーミングモニター。
ここ1ヶ月くらいネットを彷徨い続けて完全に迷子なので、情報の整理も兼ねてまとめたい所存です。
買うぞ!ゲーミングモニター!!
【144Hz】24インチ / フルHD
定番かつ予算的にも選びやすい24インチ前後のラインナップ。四の五の言わずまずはド定番からご紹介します。
BenQ ZOWIE XL2411P
▼メーカーサイト
BenQ ZOWIE XL2411P | BenQ Japan
FPS界隈の大会なんかでもよく使われているらしい「BenQ」のモニター。
この機種自体の評判も上々で、とりあえず迷ったらこれ買っとけ的な入門に最適かもしれないド定番モニターです。
解像度:1920 x 1080 (Full HD)
サイズ:24インチ
視野角(左右/上下):170°/160°
リフレッシュノート:56-144Hz(DP/DVI-DL)
応答速度:1ms (GtG)
パネル:TN
入力端子:DVI-DL / HDMI1.4 x 1 / DP1.2x1
VESA規格:対応
Acer KG251QFbmidpx
続いてはAmazon限定のゲーミングモニターのご紹介。お値ごろ。
▼メーカーサイト
薄くてスッキリしたデザインでモニターアームとの相性が良さそうな印象。
レビューをみると初期不良が目につくのでそこがちょっとネック。
画面の中央に照準を表示できる「照準表示機能」は初心者がコツを掴むのに使ってみるのはいいのやも。
解像度:1920 x 1080 (Full HD)
サイズ:24.5インチ
視野角(左右/上下):170°/160°
リフレッシュノート:30-144Hz
応答速度:1ms (GtG)
パネル:TN
入力端子:DVI-D(Dual Link対応)× 1、HDMI 1.4 × 1、DisplayPort 1.2 × 1
VESA規格:対応
LG 24GM79G-B
この価格帯では珍しくAMDのFreeSyncに対応
▼メーカーサイト
対応するAMDグラボとの連携でテアリングの発生なんかを抑える「FreeSync」搭載。
NVIDIAユーザーでいうところの「G-SYNC」に相当する機能かなと思いますが、G-SYNC搭載モデルのが大概高い。なんでじゃ。
HDMI端子が2口なのでPC以外にPS4とかなにやら2台繋ぐんだい!という人にはいいのかもしれない。
解像度:1920 x 1080 (Full HD)
サイズ:24インチ
視野角(左右/上下):170°/160°
リフレッシュノート:56-144kHz(FreeSync:48-144Hz)
応答速度:2ms(GTG High)
パネル:TN
入力端子:HDMI × 2、DisplayPort × 1
VESA規格:対応
ASUS MG248QR
お次はASUS。現状ではエントリークラスが少し弱いので、FreeSYNC搭載モデルのご紹介。
▼メーカーサイト
この並びで紹介するならASUS VG248QEが適切かもですが、機能は充実しつつもフリッカーフリーがついてないから却下。
この辺のクラスからスタンドの機能性も高くなってくる。
そのかわりに嵌め込み式になってくるのでモニターアームとの相性問題が発生してくるのが困りどころ。
正直ASUSなら上位モデルを狙いたい。
解像度:1920 x 1080 (Full HD)
サイズ:24インチ
視野角(左右/上下):170°/160°
リフレッシュノート:50-144kHz
応答速度:1ms(GtoG)
パネル:TN
入力端子:DVI-D(Dual Link), HDMI 1.4, DisplayPort 1.2
VESA規格:対応
iiyama GB2488HSU-B3
続いてiiyamaから、これまたFreeSYNC搭載モデルのご紹介。AVA推奨モデル
▼メーカーサイト
24時間365日の電話サポートが好印象のiiyama。
スタンドの角度調整も高さ上下左右と充実していて、機能や端子類も基本をしっかりと抑えたモデル。
FreeSYNCを有効にすると120Hzまでという仕様なので、そこがお目当ての方はご注意を。
解像度:1920 x 1080 (Full HD)
サイズ:24インチ
視野角(左右/上下):170°/160°
リフレッシュノート:30-144kHz
応答速度:1ms(GtoG)
パネル:TN
入力端子: DVI-D24ピンコネクタ(HDCP機能付)/DisplayPort×1/ HDMIコネクタ ×2
VESA規格:対応
【144Hz】27インチ / WQHD
27インチになるとフルHDではブラウジングで文字がボヤける画素ピッチになるので、WQHDがおすすめ。
WQHDは解像度2560×1440の規格でQHDと同義。単純に24インチ/フルHDよりも27インチ/WQHDの方がおよそ1.2倍ほど高精細になる。
MSI Optix MAG27CQ
視野角178°を確保したVAパネルが魅力の湾曲モデル
▼メーカーサイト
Optix MAG27CQ | エムエスアイコンピュータージャパン
TNパネルよりも高い色域と視野角が売りのVAパネルで、湾曲という仕様はかなり好き嫌いが分かれそうなところ。
デザインが気に入るなら満足度は高いんじゃなかろうか。
VESA規格対応ながら75mm×75mmなのでモニターアーム使用の敷居は高め。
解像度:2560x1440 (WQHD)
サイズ:27インチ
視野角(左右/上下):178°/178°
リフレッシュノート:最大144Hz
応答速度:1ms(MPRT)
パネル:TN
入力端子:1 x DP 1.2 - 2560 x 1440 (Up to 144Hz) 1 x HDMI 2.0 - 2560 x 1440 (Up to 120Hz) 1 x DVI - 2560 x 1440 (up to 60Hz)
VESA規格:対応(75mm×75mm)
Acer KG271UAbmiipx
価格で選ぶならAmazon限定モデル
▼メーカーサイト
付属のスタンドに金かかってなさそうなので、安く上げてモニターアームつけたい人におすすめ。
映像処理系の機能がどこにも情報がないからついてないのかな?
せっかくゲーミングモニター買うなら暗所が見やすくなる機能くらいは欲しいってのが本音。
解像度:2560x1440 (WQHD)
サイズ:27インチ
視野角(左右/上下):170°/160°
リフレッシュノート:56-144 Hz(HDMI 2.0)、40-144 Hz(DisplayPort)
応答速度:1ms(GtoG)
パネル:TN
入力端子:HDMI 1.4、HDMI 2.0、DisplayPort 1.2
VESA規格:対応
BenQ ZOWIE XL2735
ゲーム内の動きをよりスムーズに鮮明に映し出すDyAc技術搭載モデル
▼メーカーサイト
BenQ ZOWIE XL2735 | BenQ Japan
DyAc技術にアイシールド、ディスプレイ設定を3つプリセットできるS.Switchなど独自の機能が満載なモデル。
レビュー見てもBenQのXLシリーズは安定感が違います。
大会まで視野にいれるぜ!って人はひとまずBenQ買っときましょ。
解像度:2560x1440 (WQHD)
サイズ:27インチ
視野角(左右/上下):170°/160°
リフレッシュノート:HDMI2.0 :50-144、DP1.2a:40-144
応答速度:1ms(GtoG)
パネル:TN
入力端子:DVI- DL x1、HDMI 2.0x1 、HDMI 1.4 x1、DP1.2 x1
VESA規格:対応
ASUS MG279Q
色彩美も譲らないsRGB100%カバーの広色域対応IPSパネル
▼メーカーサイト
視野角、広色域ともに譲れないこだわり派におすすめなのがIPSパネルモデル。
トレードオフで応答速度が見劣りするのと、価格が1クラス上がるのがネック。
この価格帯ですが、HDMIは1.4のみ、FreeSYNC使用時は90Hzまでの対応なのでご注意を。
解像度:2560x1440 (WQHD)
サイズ:27インチ
視野角(左右/上下):178°/178°
リフレッシュノート:35~144 Hz
応答速度:4ms(GtoG)
パネル:IPS
入力端子:HDMI 1.4 x 2, Mini DisplayPort 1.2, DisplayPort 1.2
VESA規格:対応
EIZO FORIS FS2735
高品質IPS×144Hz!EIZOが誇る孤高のゲーミングモニター
▼メーカーサイト
EIZOの映像美と144Hz駆動という一部のユーザーにはたまらない組み合わせのゲーミングモニター。
目の疲れにくさにも定評があり、2015年の発売から長く支持されている。
各メーカーがフラグシップモデルを240Hz駆動に舵を切るご時世なので、タイミングがネックと言えばネックかもしれない。
解像度:2560x1440 (WQHD)
サイズ:27インチ
視野角(左右/上下):178°/178°
リフレッシュノート:DisplayPort:47~144 Hz(FreeSync(高):56~144Hz、FreeSync(低):35~90Hz) 、DVI:59~144 Hz、 HDMI:23~144 Hz
応答速度:4ms(中間階調域)
パネル:IPS
入力端子:DisplayPort×1、DVI-D 24ピン×1、HDMI×2
VESA規格:対応
【240Hz】24インチ / フルHD
続いては240Hz駆動という異次元モニターたちをご紹介します。ことPUBGにおいては現状144FPSが上限なのであまり意味はありません。※現在はFPS上限が開放されました!
しかし、動作の重いPUBGで144Hzモニター探してる人のPCスペックなら他のゲームで使う価値ある説。
あと将来性とロマン。
そんなわけで240Hz駆動のゲーミングモニターいってみよー。この価格で買えるの!?ってのもあったりします。
BenQ ZOWIE XL2546
240Hz×DyAc=異次元
▼メーカーサイト
まずは本命のBenQから。
ただでさえヌルヌルであろう240Hz駆動がDyAc技術でより明瞭になるというのだからそりゃ凄い。
人気ストリーマーのShroud氏が使っているとされるXL2540との違いはDyAcが有るか否かならしく、発売日も6ヶ月違いでXL2546の方が新しい機種です。
解像度:1920 x 1080 (Full HD)
サイズ:24.5インチ
視野角(左右/上下):170°/160°
リフレッシュノート:最大240Hz(HDMI2.0、DP)
応答速度:1ms (GtG)
パネル:TN
入力端子:DVI-DL、HDMI1.4 x1、HDMI2.0x1、DisplayPort
VESA規格:対応
Acer XF250Qbmidprx
最低限の機能で低価格のAcer240Hzモデル
▼メーカーサイト
値段で心配になるレベルのAcer。
やっぱり映像処理系の機能はないようですが、この価格なら割り切りもありなのかもしれない。
とはいえ基本はしっかりと押さえたスペックです。
解像度:1920 x 1080 (Full HD)
サイズ:24.5インチ
視野角(左右/上下):170°/160°
リフレッシュノート:30~240Hz(HDMI2.0、DP)
応答速度:1ms (GtG)
パネル:TN
入力端子:DVI、HDMI2.0x1、DisplayPort
VESA規格:対応
I-O DATA KH2500V-ZX2
応答速度0.6ms(GTG)を実現した高コスパ最新モデル
▼メーカーサイト
2018年5月末に発売したばかりのモデルで、240Hz/オーバードライブレベル2設定時で0.6ms(GTG)という応答速度を謳っています。
発売価格からすでに抑えられていて、機能的にも申し分ないのでパネルの品質さえ良ければ言うことなし。
Amazonに全く同スペックのEX-LDGC251UTB もありますが、レビューがまだないのがネックとはいえ、コスパが高いのは嬉しいポイントです。
※現在はレビューも増え(高レビュー多し!)、管理人も3ヶ月ほど使用しています。一言で言うと「性能文句なしの高コスパモデル」です。激しくオススメします。
解像度:1920 x 1080 (Full HD)
サイズ:24.5インチ
視野角(左右/上下):170°/160°
リフレッシュノート:24.0~239.9(HDMI)、59.9~239.9(DisplayPort)
応答速度:0.6ms (240Hz/オーバードライブレベル2設定時[GTG])
パネル:TN
入力端子:HDMI x2、DisplayPort x1
VESA規格:対応
Dell ALIENWARE AW2518HF
ALIENWAREの240Hz、AMDのFreeSYNC搭載モデル
▼メーカーサイト
デル ALIENWARE AW2518HF | Dell 日本
ゴツい筐体、無二のデザイン。正直欲しい。
無駄にSFチックな外観を持つALIENWAREの240Hzモニターです。VESA100×100mmらしいけどモニターアームつけたらどんな感じだろうか…
NVIDIAのG-SYNC搭載モデルもあるので、このあとご紹介します。
解像度:1920 x 1080 (Full HD)
サイズ:24.5インチ
視野角(左右/上下):170°/160°
リフレッシュノート:30 - 240 Hz
応答速度:1 ms (GtoG)
パネル:TN
入力端子:HDMI x2、DisplayPort x1
VESA規格:対応
【G-SYNC搭載】240Hz / 24インチ / フルHD
最後はNVIDIAのG-SYNC搭載モニターのご紹介です。
G-SYNCとはディスプレイのリフレシュレートをGPUと同期させ、テアリングを除去し、入力遅延を最小限に抑えながらスムーズに表示させる機能です。
詳しくは長くなりすぎるので知りたい方はG-SYNCの動作方法は? |NVIDIAまでどうぞ。
ASUS ROG SWIFT PG258Q
GeForceユーザーの大本命!
▼メーカーサイト
GSYNC搭載の240Hz駆動、ファンを使用しないエアフロー設計でライトロゴが光る!
いろいろ調べた結果これが欲しいという人は多いはず。人気ストリーマーのSHAKAさんが最近使い始めたモニターです。
※ASUSの「ROG」ブランドはSHAKA氏が所属する「DETONATOR」の契約スポンサーです。(2018年10月現在)
3万円の予算で検討し始めて気づいたら倍以上でも高くないような気がするという恐ろしいゲーミングモニター沼。
解像度:1920 x 1080 (Full HD)
サイズ:24.5インチ
視野角(左右/上下):170°/160°
リフレッシュノート:30 - 240 Hz(DisplayPort)
応答速度:1 ms (GtoG)
パネル:TN
入力端子:DisplayPort, HDMI
VESA規格:対応
Dell ALIENWARE AW2518H
G-SYNC搭載のALIENWARE
▼メーカーサイト
デル ALIENWARE AW2518H | Dell 日本
前出のAW2518HFのG-SYNC搭載バージョン。
個人的にはPG258Qよりもデザインがより大袈裟で好み。 国内の販路がASUSよりも弱いらしく情報は少なめ。
こちらは裏側のライトを好きな色にカスタマイズして光らせることができる。
もはやギミック勝負の様相を呈してきたが、ゲームするのに童心くすぐられたっていいじゃないか。
解像度:1920 x 1080 (Full HD)
サイズ:24.5インチ
視野角(左右/上下):170°/160°
リフレッシュノート:30 - 240 Hz(DisplayPort)
応答速度:1 ms (GtoG)
パネル:TN
入力端子:DisplayPort, HDMI
VESA規格:対応
最後に
予算3万円からのゲーミングモニター選びの旅に長らくのお付き合いありがとうございました。
最近ECサイトの表示がスポンサー優先になりがちだったりするので、少しでもモニター選びの参考になれば幸いです。
さて、どれ買おうかなぁ…
おしまい。